MENU

住宅ローンの金利タイプは主に3種類

住宅ローンを検討する中で避けて通れないのが「金利タイプの選択」です。
金利タイプには大きく分けて、以下の3種類があります。

  • 変動金利型:半年ごとに金利の見直しがあり、金利が上下する可能性がある
  • 固定金利型:借入時の金利が完済まで固定される
  • 固定期間選択型:最初の〇年間は金利が固定され、その後は変動型に切り替わる
目次

金利タイプごとのメリット・デメリット

それぞれのタイプについて、簡単に整理しておきます。

変動金利型

  • 借入時の金利が最も低く、返済額を抑えやすい
  • 将来的に金利が上昇するリスクがある
  • 金利上昇に耐えられる家計でないと、後々困る可能性も

固定金利型(例:フラット35など)

  • 完済まで金利が変わらず、返済額が一定で安心
  • 変動型よりも金利は高め
  • 将来の収支が見通しやすく、家計に不安がある方に向いている

固定期間選択型

  • 5年・10年など一定期間は金利が固定
  • 固定期間終了後は変動金利になるケースが多い
  • まずは安定、その後の金利動向に柔軟に対応したい人向け

安易に「金利が安いから変動金利」は危険

変動金利は、借入時点では最も金利が低いため、
「毎月の支払いが楽になるから」と選ぶ方も多いと思います。

ただ、ここは本当に注意してほしいポイントです。
支払いに余裕のない人ほど変動金利を選びがちですが、逆にリスクが大きいのです。

私の感覚としては、変動金利こそ、金利上昇に耐えられる余裕のある人が選ぶべきだと思っています。
今のような超低金利時代における固定金利でさえ支払いがキツイ…という場合、
そもそも借入額が多すぎる可能性があるからです。

もし「固定金利でも払える」という前提であれば、変動金利を選ぶ余地は十分にあると思います。
逆に「固定金利でギリギリ払える状態」なのであれば、金利変動に耐えれないと判断し、迷わず固定を選ぶべきです。

我が家が変動金利を選んだ理由

色々と比較・検討した結果、我が家は変動金利を選びました。
その理由は、大きく3つあります。

  1. 金利差による返済総額の違い
    固定型と比べて数百万円単位で返済額が変わる試算だったため、金利差の恩恵を活かしたかった。
  2. 今後しばらくは大きな金利上昇はないと見ている
    日本の経済状況から見ても、急激に金利が上がる可能性は低いと判断。
  3. 金利差分をNISAで運用する計画を立てた
    固定金利で借りたと仮定した支払いとの差額を、積立NISAに回すことで資産を形成。
    仮に将来的に変動金利が固定金利を超えたとしても、その差額分をNISAの運用益や元本から補填できると考えた。

金利タイプの選び方に迷ったら

住宅ローンの金利タイプは、家計の状況やリスクの取り方によってベストな選択が変わります。
以下のような視点で考えてみてください。

  • 固定金利で支払っても、家計に余裕があるか?
  • 今後、育休や転職などで収入が下がる予定はあるか?
  • もし金利が2〜3%上がったときにも、返済を続けられるか?

「金利が安いから変動にする」のではなく、その金利リスクに耐えられるかどうかを基準に選ぶことが大切です。

まとめ:大事なのは「納得して選ぶ」こと

住宅ローンの金利タイプには正解があるわけではなく、
それぞれの家庭の価値観や状況によってベストは異なります。

我が家も、「この選択が絶対正しい」と思っているわけではありません。
でも、「自分たちで考えて納得して決めた」という点が、後悔しないための鍵だと思っています。

この記事が、金利タイプで悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。

👉 住宅ローンの適正額はいくら? – めっけ夫婦の資産形成奮闘記
👉 共働き夫婦の住宅ローンは「収入合算」で正解?我が家が単独ローンから切り替えた理由 – めっけ夫婦の資産形成奮闘記

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次