家づくりって…正直、めちゃくちゃお金かかりますよね。
だからこそ「使える補助金」はしっかりチェックしておきたいところ!
我が家も家づくりを始めたときに、先輩方からよく言われたのが
「補助金、知らないと数十万損するよ!」
でした。
2026年度の制度はまだ正式には出ていませんが、毎年の傾向を見ると ある程度予測 することができます👀✨
📅 まずは2025年度の補助金をチェック
補助金制度って、いきなりガラッと変わるわけではなく、前年度の流れを踏襲するケースが多いです。
たとえば2025年度は、以下のような補助金が話題になりました👇
- 子育てエコホーム支援事業
- 先進的窓リノベ事業
- 地域型住宅グリーン化事業
ポイントは以下の3つ👇
- 省エネ住宅(ZEHなど)が対象になるケースが多い
- 子育て世帯・若者世帯向けの補助が厚い
- 申請が「早い者勝ち」になることが多い
実際にうちも補助金の申請をする時は、ハウスメーカーさんから「早めに動いた方がいいですよ!」と何度も言われました。笑
🏠 2026年度の補助金、ここに注目!
ここからは予測になりますが、最近の政策の流れからすると2026年度も次のような補助が続く可能性が高いです👇
- ZEH(ゼッチ)住宅や高断熱住宅の支援
→ 脱炭素の流れは止まらないので、省エネ系はほぼ鉄板。 - 子育て世帯・若者夫婦向けの補助金
→ 少子化対策もあり、引き続き優遇があると見られます。 - リフォーム補助金の充実
→ 新築だけじゃなく、中古リノベにもチャンスあり。
つまり、「どうせ建てるなら補助金をフル活用したい!」という人は、情報を早くキャッチして動く のがポイントになります💰
自民党の総裁が高市さんになりましたが、物価高対策の政策は早急に取り組まれると思います。
まずは生活に必要な生活インフラ周りから着手するともいわれていますので、引き続きエネルギー周りへの支援はほぼ間違いなくあると思います。
🛠️ 補助金を活かすための準備
ここ、地味に大事です👇
- ✅ 工務店・ハウスメーカーが対象事業者か確認する
- ✅ スケジュールを補助金の申請時期に合わせる
- ✅ 予算に「補助金が間に合わなかったときの保険」も考えておく
特に「子育て世帯向け」の補助金は、年度途中で終了することも多いので、先に動いた人が勝ち なんですよね…!
とはいえ、契約から家が建つまでハウスメーカーによってかなりスケジュールラグがあるので悩ましいですね。。。
✨ まとめ:補助金は「もらえるかも」ではなく「取りに行く」もの!
補助金って、待ってても降ってくるわけじゃありません。
調べて、申請して、条件を満たした人がちゃんと受け取れる仕組みです。
我が家もこのあたりはかなり情報収集して、結果的にかなり助かりました🙌
👉 2026年度もおそらく同じような流れになると思うので、今のうちからアンテナを立てておくと◎
👉 情報が出たら即チェック&申請準備!
これだけで、家づくりの総額が何十万円も変わる可能性があります🔥
少なくとも住宅ローン控除についてはそろそろ発表されそうですね。。。
発表されたらまた書きますので、お楽しみに!
📌 この記事は予測ベースです
正式な補助金情報は、年度末〜新年度(3〜4月)頃に国から発表されるケースが多いので、最新情報が出次第この記事でもアップデートしていきます!


コメント